ステージプログラム

企業や団体によるモビリティにまつわる様々なテーマのイベントを実施します。

西展示棟アトリウム 特設ステージ

[主催]PwCコンサルティング合同会社

日本に自動運転車はいつ来るのか?~自動運転技術の今と未来~

自動運転技術は日進月歩で進化しており、米国や中国では無人配車サービスが一般利用されるなど、商業化レベルでのサービス実装が着実に広がっています。本イベントでは、「遠い未来」から「すぐそばの現実」となりつつある自動運転の「今と未来」について、分かりやすく概説いたします。

  • PwCコンサルティング合同会社
    スマートモビリティ総合研究所
    所長
    矢澤 嘉治
  • PwCコンサルティング合同会社
    スマートモビリティ総合研究所
    Global Initiative リーダー
    藤田 裕二
  • 株式会社テクノメディア
    ジャーナリスト
    清水 和夫
  • チョコレートプラネット 長田 庄平
  • シソンヌ 長谷川 忍

[主催]AGC株式会社

それは窓以上 車のガラスの新展開
(PIVOT &questions sponsored by AGC)

AGCはモビリティ分野でどのように未来を切り拓こうとしているのか。本セッションでは「ガラス×モビリティ」の可能性を探り、「ガラスと車の関係」「転換期のAGC」「将来構想」などをテーマに議論。PIVOT代表・佐々木紀彦氏がAGC担当者に、戦略やメッセージ発信の変化を聞きます。

  • AGC株式会社
    オートモーティブカンパニー
    モビリティ事業開拓室
    マーケティンググループ
    AllAGC事業推進チーム リーダー
    山本 祐治
  • AGC株式会社
    オートモーティブカンパニー
    モビリティ事業開拓室
    マーケティンググループ
    戦略企画チーム マネージャー
    岡 宗佑
  • PIVOT株式会社
    代表取締役社長/CEO
    佐々木 紀彦
  • Coming soon

[主催]ウェルビーイングアクション実行委員会

ウェルビーイングとSBNRが織りなす「心の旅」
〜地域文化を活かした持続可能な地方創生のあり方〜

物質的な豊かさから精神的な豊かさ、心身の健康と幸福を追求する「ウェルビーイング」への価値観の転換が進む現代。特定の宗教に縛られず精神的な充足を求める「SBNR(Spiritual But Not Religious)」が新たな観光の潮流となっています。禅、修験道などの日本文化は世界中のSBNR層から注目され、地域文化の活用は地方創生だけでなく、個人のウェルビーイング向上につながる可能性を秘めています。

  • 株式会社YeeY 共同創業者/
    代表取締役、アステリア株式会社
    CWO(Chief Well-being Officer)
    一般社団法人日本ウェルビーイング 推進協議会代表理事
    島田 由佳
  • 株式会社JTB総合研究所
    地域交流共創部
    主任研究員
    臼井 香苗
  • 株式会社博報堂
    生活者発想技術研究所
    上席研究員
    伊藤 幹
  • 株式会社SIGNING
    Business Producer /
    Co-Creator
    山縣 太希

[主催]株式会社SIGNING

アートでひらく新しい地域創生の可能性

現在、日本各地でアートイベントや芸術祭が開催され、国内外の観光客を惹きつけています。本イベントでは、瀬戸内国際芸術祭(岡山・香川)と大地の芸術祭(新潟)を取り上げ、芸術祭が単なる催しではなく、地域資産の再編集や地域と外部をつなぐ手段として機能する意義を、主催者やアーティストとともに紐解きます。

  • 株式会社 SIGNING
    Strategist
    戸澤 和
  • 大地の芸術祭
    アーティスト・鑑賞プログラマー
    佐藤 悠
  • 香川県戸内国際芸術祭推進課 主幹
    瀬戸内国際芸術祭 担当
    今瀧 哲之

[主催]一般社団法人 日本自動車工業会  データガバナンス検討チーム

コネクティッドカーのデータを安心・安全に利活用していくために
~カメラ画像を中心に考える~

安心・安全なモビリティ社会の実現には、カメラ画像データの利活用が不可欠です。一方で、歩行者など映り込む人々にとっては、車載カメラの存在やデータの使われ方が見えにくく、不安を感じることもあります。本セッションでは、社会的に有益で安心できるデータ活用のあり方について、消費者と事業者の視点から議論します。

  • 一般社団法人日本自動車工業会
    データガバナンス検討チームリーダー
    ヤマハ発動機株式会社
    米国弁護士(オレゴン州弁護士会)
    法務博士(J.D.)
    竹澤 玲央
  • トヨタ自動車株式会社
    情報セキュリティ・トラスト部情報品質企画室
    プライバシーガバナンス2G主任
    門山 駿一郎
  • 公益社団法人
    全国消費生活相談員協会
    丹野 美絵子
  • 株式会社野村総合研究所
    ICT・コンテンツ産業コンサルティング部
    グループマネージャー
    小林 慎太郎

[主催]東京都

TOKYO H2プロジェクト
~東京は、水素でおもしろくなる~

「TOKYO H2プロジェクト」は、水素エネルギーの社会実装を加速する官民連携の取り組みです。新たなエネルギーである水素を先駆的に導入し、「世界に誇る、水素社会・東京」の実現に向け、東京都や関連企業がそのビジョンを語ります。

  • 【登壇企業・団体】​
    東京都、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン、トヨタ自動車株式会社、​
    東日本旅客鉄道株式会社、UCCジャパン株式会社

[主催]Dolby Japan 株式会社

モビリティ×エンタメ ― Dolbyが提案する新たな価値

本トークステージは、Dolbyの大沢による講演とゲストトークの二部構成。 前半では海外OEM各社のエンタメ強化事例を紹介し、後半は朝ドラなど多方面でご活躍中の女優・小林涼子様と自動車ジャーナリスト・佐藤耕一様を迎え、Dolbyエコシステムとモビリティ×エンタメの新たな可能性を掘り下げます。

  • Dolby Japan株式会社
    日本法人社長(兼)
    東南アジア・太平州統轄
    大沢 幸弘
  • 俳優
    株式会社AGRIKO代表取締役
    小林 涼子
  • 自動車ジャーナリスト
    日本自動車ジャーナリスト
    協会会員
    佐藤 耕一

[主催]一般社団法人 日本自動車工業会  次世代モビリティ政策部会

“モビリティビジョン2050”ダイアログ
~テクノロジーで発展を見せる 新たなモビリティの価値創造~

2022年に自工会が策定した「モビリティビジョン2050」に基づく第4回目のダイアログを開催。今回は“DX”をはじめとするテクノロジーによる新たな価値創造に焦点を当て、協創パートナーとの連携拡大を目指します。“デジタル×安全・安心”をテーマに、モビリティ価値の広がりの取り組みや協創プラットフォームを紹介します。

  • 一般社団法人日本自動車工業会
    次世代モビリティ委員会
    次世代モビリティ政策部会部会長
    木津 雅文
  • 一般社団法人日本自動車工業会
    安全技術・政策委員会
    車両安全部会副部会長
    神野 義久
  • NTTドコモビジネス株式会社
    イノベーションセンター
    IOWN推進室室長
    山下 達也
  • アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社
    プリンシパル
    岡田 雅司

[主催]PwCコンサルティング合同会社

産業アーキテクチャで読み解く未来のモビリティ

自動車の価値はハードからソフトへと移行し、製品・サービスの迅速な開発が求められる中、モビリティ産業では戦略ポジションの見直しが不可欠です。本イベントでは、プラットフォーマーの台頭やAI技術の進展などの潮流を「産業アーキテクチャ」の視点から捉え、日本のモビリティ産業が未来に向けてどう勝ち残るかを議論します。

  • PwCコンサルティング合同会社
    スマートモビリティ総合研究所
    副所長
    川原 英司
  • 慶應義塾大学大学院
    システムデザイン・
    マネジメント研究科
    研究科委員長/教授
    白坂 成功
  • nicomobi株式会社 フェロー
    株式会社REDER取締役
    岩田 和之
  • ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 取締役
    株式会社スマートドライブ 取締役
    株式会社技術承継機構 取締役
    株式会社andCapital 取締役
    志賀俊之

[主催]株式会社仙台放送

いきいき脳体操セミナー
第1部 運転技能は脳のトレーニングで向上する/第2部 社会実装の具体例

東北大学加齢医学研究所と仙台放送による共同研究において、脳のトレーニングにより認知機能を鍛えることで、安全運転能力が高まることが証明されました。第1部ではソリューションが生まれた背景など、最新の脳科学の研究成果についてご講演いただきます。第2部では運転技能向上トレーニングの社会実装の具体例をご案内いたします。

  • 東北大学加齢医学研究所
    教授
    川島 隆太
  • 株式会社仙台放送 アナウンサー 飯田 菜奈
  • Coming soon

[主催]株式会社YOUTRUST

トヨタ自動車×KINTOテクノロジーズ
― KINTO Unlimitedから紐解く、リアル×ITが創る新しいモビリティの可能性

モビリティの未来はリアルとITの融合で進化中。本セッションでは、トヨタとKINTOテクノロジーズが展開する「KINTO Unlimited」を通じ、安全・快適なカーライフを支える仕組みや開発背景、内製開発へのこだわり、デジタル人材の活躍、両社の協業による新たな挑戦と価値創出について紹介します。

  • KINTOテクノロジーズ株式会社
    新サービス開発部 部長
    上田 憲人
  • トヨタ自動車株式会社
    先進技術開発カンパニー
    AD-V:バリューチェーン革新PRJ
    主任
    秋間 聡
  • 株式会社YOUTRUST
    メディア事業部マネージャー
    田口 彩人
新規事業キャリア×モビリティの最前線

自動車・モビリティ業界は、技術革新や社会課題の解決を背景に、従来の枠を超えた新規事業に挑戦しています。本セッションでは、業界で新たな挑戦を続ける実践者・リーダーを招き、キャリア選択のリアルや事業創出の裏側に迫ります。挑戦者たちのストーリーを通じて、モビリティ業界におけるキャリア形成の可能性を探ります。

  • 株式会社UNIDGE Co-CEO /
    株式会社AlphaDrive 東海拠点長
    (トヨタ自動車から出向中)
    土井 雄介
  • 株式会社YOUTRUST
    メディア事業部マネージャー
    田口 彩人
  • Coming soon

※各プログラム内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。

特別セッション、ビジネスセッション、トークセッションで構成される、
豊かで夢のあるモビリティ社会の構築に向けた議論の場
未来モビリティ会議の詳細は
こちらからご覧ください